
Ultra HD Blu-ray未対応ですが、SONYから4Kハンディカム®の動画取りこみができるブルーディスクレコーダ『BDZ-ZT3500』が発売されます。「SeeQVault対応」で外付けハードディスクの利便性もUP。これまで4K映像で撮影しても4Kのまま保存できませんでしたからまあ、これはこれで嬉しいです。
Ultra HD Blu-rayの再生には未対応
残念ながら Ultra HD Blu-rayには未対応 。SONYさんなぜ?内部事情?
我が家も4Kハンディカム持っていますが、もちろんPCに保存していました。4K動画を編集できるものって少しスペックも良くないと動作しないので2年前に購入したPCは25万円くらいはした気が・・・3万円くらいでもPCが購入できる時代に高いなあと感じました。
その私みたいなユーザーの3割が、「4K映像をディスクに保存したい」と潜在的に思っているんですね。その願望を叶えた形になります。
このモデルは4Kビデオをレコーダに取り込み、バックアップできることを提案してくれています。
ultra HD Blu-rayに対応しているのは、UBP-X800 ↓

では、どんなモデルなのか?
- 4Kカメラからの動画取込みとメディア保存
- SeeQVault対応
- ハイレゾ音源の再生
発売されるのは、5モデル(6月24日に2モデル、7月8日に3モデル)
チューナー数と内蔵HDDの容量以外は共通
ダブルチューナーモデル 6月24日発売
●BDZ-ZW1500
オープン価格(価格¥60,000前後)
HDD容量:1TB
●BDZ-ZW550
オープン価格(価格¥50,000前後)
HDD容量:500GB
トリプルチューナーモデル 7月8日発売
●BDZ-ZT3500
オープン価格(価格¥100,000前後)
HDD容量:3TB
●BDZ-ZT2500
オープン価格(価格¥83,000前後)
HDD容量:2TB
●BDZ-ZT1500
オープン価格(価格¥70,000前後)
HDD容量:1TB
4Kカメラからの動画取込み・メディア保存はどうやってやるの?

前面にUSB端子があり便利です。まあこれまでも前面にありましたけど。
SONYの4Kハンディカムや、4Kアクションカムで撮影した4K動画(AVCHD/MP4形式)をコピー・再生・管理できる。
取りこんだ4K動画は、録画番組と同じ画面内で、分かりやすくジャンル分けしてくれます。このあたりも従来モデルとあまり変更なしかな。
でも、検索はかんたんなのでスムーズに視聴可能です。またリモコンの黄色ボタンを押すだけで、撮影した日付で自動的にまとまる「まとめ表示」機能を使えば、見たい動画にすばやくアクセス可能です。
また撮影した4K動画は、Blu-ray Disc(BD)に保存できるようになりました。
SeeQVault対応

ソニーのレコーダー初、著作権保護技術「SeeQVault」対応の外付USB HDDが利用可能。
本機に登録したSeeQVault対応の外付けハードディスクへの直接録画が可能です。
2台目のSeeQVault対応のソニーのブルーレイディスクレコーダーを利用する際も、外付けハードディスクをつなぎ替えるだけで、これまで録りためていた映像をそのまま楽しめます。
ハイレゾ音源の再生ができる

最大PCM 192kHz/24bitのハイレゾ音源再生をサポート。USBメモリーやNAS経由の再生は非対応。PCから、LAN経由でコピーする必要があります。また「DSEE HX」対応
共通スペック
外形寸法(幅×高さ×奥行き:約430.7×43.9×208.6mm
- 入出力端子1 HDMI出力:1系統
- コンポジット映像入力:1系統
- ステレオ音声入力:1系統
- USB:2系統(前面×1/背面USB3.0×1)
- LAN端子:1系統(10BASE-T/100BASE-TX)
さいごに
残念ながら Ultra HD Blu-rayには未対応 ですが、4Kビデオカメラの取り込みには便利なレコーダ。Ultra HD Blu-ray再生にも対応して欲しかったけど、まあ仕方ない。4Kビデオカメラを売るためにはこれも必要かも?
参考:http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT3500_2500_1500/
関連記事はこちらも
ultra HD Blu-rayに対応しているのは、UBP-X800



コメント